top of page

上部団体について

労働組合は、原則として数が多ければ多いほど使用者(会社)に対する発言力が増します。

上部団体に加入し、他の労働組合と連帯することによってより大きな力と機能を発揮することができます。自分の企業の枠だけでは情報も限られるでしょうし、成長も望めないでしょう。

積極的に上部団体の活動に参加することで、他の労働組合や団体と交流し、地域においても隣接する労働組合との付き合いをつうじ、課題の共通点や解決策が見つかります。

全済生会労働組合は上部団体として

 「保険福祉医療労働組合協議会(ヘルスケア労協)」 「連合」に加盟しています。

 

1.【ヘルスケア労協(保健医療療福祉労働組合協議会) 】について

【沿革】

ヘルスケア労協は、保健医療療・福祉職場で働く労働者(看護師、介護士等)によって組織された連合加盟の産業別組織である。

全逓、自治労等が中心となり、純中立の「日赤労組」(日本赤十字労働組合)、「全済労」(全済生生会労働組合)、「協病労組」(北海道社会事業協会病院労働組合)等とともに平成元年11 月、「全国医療」(全国医療等関連労働組合連絡協議会)を結成した。

全国医療のうち、産別未加盟の日赤労組、全済労、協病労組の医療専業3単組は、平成8年から定期懇談会・学習会等の共同行動等の実績を重ねる中で、保健医療・福祉関係労働者のための運動をさらに発展させるために、新たな組織が必要との結論に至り、14 年5月11日、当該3単組により全国保健医療福祉労働組合協議会結成準備会を設置し、

1新たな組織を創り上げ保健医療療・福祉に多くの働く労働者の結集をめざす、

2健康は基本的権 利利であり全ての人人が安心心して利利用用できる保健医療・福祉制度の確立をめざす、

3保健医療・福祉分野で働く労働者の経済的・社会的地位の向上をめざし構成組織の自主性を尊重しつつ直面する課題に立ち向かう

                                                       等を確認した。

 

その後、日赤労組、全済労、協病労組の各大会において新組織を結成することが確認され、平成14年11月16日、

「ヘルスケア労協」(保健医療療福祉労働組合協議会)が結成された。

同日、連合へ加盟申請し、同年11月19日の連合第39 回中央委員会で加盟が承認された。

 

 

2.【連合】について

【概要】

正式名称は「日本労働組合総連合会」(以下「連合」)と言います。1989年に結成され、2011年10月末時点で54産別、約680万人が加盟する、我が国最大のナショナルセンターです 「ナショナルセンター」とは、産業別の労働組合の連合体である産業別労働組合(産別)という上部団体が更に全国規模で集まった連合体のことを指します。連合は、日本経済団体連合会(経団連)などの経営者団体に対する提言だけでなく、支持政党となる民進党や各種諮問会議などにおける政策制度要求をつうじて、行政や立法府にも働きかけのできる、労働界を代表する存在と言えます。

bottom of page